最近好きな四文字熟語
2008年12月6日 日常 コメント (4)↑自画自賛!!(笑)
休日でした。
最近、シフト上の休みと
暦上の休みが重なると、
よっぽどの悪天候でもない限り
ほぼ確実に、
父のゴルフ打ちっぱなしの送迎というものが
予定に組み込まれます・・・
一応その日の予定は確認はされますが。
でも、予定がなかったり、
あっても全部午後からだったりすると、
「じゃあ午前中は空いてるな」と
無理やりにでも組み込まれます・・・
あぁ。
午前中に起きなければ・・・
でもまぁ、あくまでバイトということで
ちゃんとバイト代が入る上に
案外割もいいので
まあ良しとしましょう。
そんなわけで、午前中は打ちっぱなしの
送迎に費やされました。
そして午後。
今日こそ、
今日こそ本屋へ行くのです。
問題だった委員会の仕事というのは
とあるマニュアルに則って、
さらにそのもっと細かい部分を一つ一つ
マニュアル化していく、というもの。
ちゃんとうちの職場にあった、
今現在うちの職場でされている内容で、
フローチャート化して
まとめる、というものです。
だから、ようするに本屋に行っても
最終的な答えにはならないのです。
“うちの職場として”行われていることが
すでに書かれている本など
どこにもあるはずはないのですから。
ただ、“フローチャート化”
という部分に関しては、
もしかしたらなにか
ヒントになったり
より組み立てやすくなるようなものが
みつかるんじゃないだろうか。
そう思ったのです。
なんせこのフローチャートという代物、
私にとっては初だったりするので。
だから、昨日も書いたとおり、
最初から文字通り“ダメもと”。
そして結論。
みつからなかった・・・(笑)
予想通り、なかったぞと。
それならそれで、
なかったんだからそのまま帰ればいいのに、
帰りに何故か本を2冊持っている私・・・
ついに手を出してしまいました。
今更ながら<A型自分の説明書>。
今更だ、今更だ・・・
そしてもちろん私のことだから
本当はOもBもABも欲しかったのですよ。
でも、あの本1冊1000円するし。
全部買ったら4000円するし・・・
それだけあったらALが1枚買えるじゃないですか。
というわけで、渋々Aのみで諦める。
しかし、帰りに何やら足が
音楽誌の方向へ何故か向かってしまい。
何故でしょうねぇ。
そしたらなんと発見してしまったのです。
<OFFICIAL BOOK hide BIBLE>。
即買い決定!!
<自分の説明書>を3冊諦めたことは、
即座に忘れました!(笑)
帰宅後はやっと委員会の課題を。
夕方くらいから
黙々とこなす。
途中、夕食をはさみ
再度黙々とこなす。
黙々・・・
黙々・・・
黙々・・・
終了!!
奇跡が起こりました!
ひとまず終了しました!
ちゃんと割り当ての2種類ともです。
もちろん、まだ修正が必要だと思います。
でも、私ひとりでは
現状ではこれが精一杯。
修正は多々あるだろうし、
もしかしたら
「こんなんじゃ全然だめ」的な反応を
返されるかもしれません。
でも、ひとまずこれで出してみようと思います。
次回委員会は来週の月曜日。
明日、夜勤なので
その時に今日作成したものを
PCで送信しておき、
修正点等をアドバイスしてもらおうと思います。
一応年内作成予定のものですが、
幸いにしてうちの委員会は
月に2回開催されるので、
まず初回の来週の月曜日までに
いったん提出すれば、
修正する部分はして
最終的に第2回(そして今年ラスト)の
12/25にはぎりぎりすべりこみで
まにあう予定です。
それにしても今年の年末は
ぶっつけ本番とか
すべりこみとか多いな・・・
まあ、生きていくうえでの
基本コンセプトというか、
座右の銘的なモノが
“立ち位置は自分次第”っていうのと
“人生、ノリと勢いと自己暗示”ですから(笑)
さて、今日作り上げた
マニュアルのたたき台は、
どっちに転ぶかな。
休日でした。
最近、シフト上の休みと
暦上の休みが重なると、
よっぽどの悪天候でもない限り
ほぼ確実に、
父のゴルフ打ちっぱなしの送迎というものが
予定に組み込まれます・・・
一応その日の予定は確認はされますが。
でも、予定がなかったり、
あっても全部午後からだったりすると、
「じゃあ午前中は空いてるな」と
無理やりにでも組み込まれます・・・
あぁ。
午前中に起きなければ・・・
でもまぁ、あくまでバイトということで
ちゃんとバイト代が入る上に
案外割もいいので
まあ良しとしましょう。
そんなわけで、午前中は打ちっぱなしの
送迎に費やされました。
そして午後。
今日こそ、
今日こそ本屋へ行くのです。
問題だった委員会の仕事というのは
とあるマニュアルに則って、
さらにそのもっと細かい部分を一つ一つ
マニュアル化していく、というもの。
ちゃんとうちの職場にあった、
今現在うちの職場でされている内容で、
フローチャート化して
まとめる、というものです。
だから、ようするに本屋に行っても
最終的な答えにはならないのです。
“うちの職場として”行われていることが
すでに書かれている本など
どこにもあるはずはないのですから。
ただ、“フローチャート化”
という部分に関しては、
もしかしたらなにか
ヒントになったり
より組み立てやすくなるようなものが
みつかるんじゃないだろうか。
そう思ったのです。
なんせこのフローチャートという代物、
私にとっては初だったりするので。
だから、昨日も書いたとおり、
最初から文字通り“ダメもと”。
そして結論。
みつからなかった・・・(笑)
予想通り、なかったぞと。
それならそれで、
なかったんだからそのまま帰ればいいのに、
帰りに何故か本を2冊持っている私・・・
ついに手を出してしまいました。
今更ながら<A型自分の説明書>。
今更だ、今更だ・・・
そしてもちろん私のことだから
本当はOもBもABも欲しかったのですよ。
でも、あの本1冊1000円するし。
全部買ったら4000円するし・・・
それだけあったらALが1枚買えるじゃないですか。
というわけで、渋々Aのみで諦める。
しかし、帰りに何やら足が
音楽誌の方向へ何故か向かってしまい。
何故でしょうねぇ。
そしたらなんと発見してしまったのです。
<OFFICIAL BOOK hide BIBLE>。
即買い決定!!
<自分の説明書>を3冊諦めたことは、
即座に忘れました!(笑)
帰宅後はやっと委員会の課題を。
夕方くらいから
黙々とこなす。
途中、夕食をはさみ
再度黙々とこなす。
黙々・・・
黙々・・・
黙々・・・
終了!!
奇跡が起こりました!
ひとまず終了しました!
ちゃんと割り当ての2種類ともです。
もちろん、まだ修正が必要だと思います。
でも、私ひとりでは
現状ではこれが精一杯。
修正は多々あるだろうし、
もしかしたら
「こんなんじゃ全然だめ」的な反応を
返されるかもしれません。
でも、ひとまずこれで出してみようと思います。
次回委員会は来週の月曜日。
明日、夜勤なので
その時に今日作成したものを
PCで送信しておき、
修正点等をアドバイスしてもらおうと思います。
一応年内作成予定のものですが、
幸いにしてうちの委員会は
月に2回開催されるので、
まず初回の来週の月曜日までに
いったん提出すれば、
修正する部分はして
最終的に第2回(そして今年ラスト)の
12/25にはぎりぎりすべりこみで
まにあう予定です。
それにしても今年の年末は
ぶっつけ本番とか
すべりこみとか多いな・・・
まあ、生きていくうえでの
基本コンセプトというか、
座右の銘的なモノが
“立ち位置は自分次第”っていうのと
“人生、ノリと勢いと自己暗示”ですから(笑)
さて、今日作り上げた
マニュアルのたたき台は、
どっちに転ぶかな。
コメント
こないだはオフメールでどうも(苦笑)。
[自分の説明書]シリーズはおもしろいのでオススメだが、
1000円は高いデスか…。
そのウチ古本屋とかに出(銃声)。
ウチには全部揃っていますよ(^-^)。
[自分の説明書]以外の血液型シリーズも、
ウチの母親が買って置いていっているので、
何故か無駄にあったりします…似たモノ母子は怖いデス。
「寒い」と言っちゃったので、何らかの対処が必要ということで…ね。
紫音サンは1.ですかぁ。気をつけてくだしあね。
「説明書シリーズ」人気のようですね。
私は買う気にはならないかな?
学術的な面でいろいろ知っちゃったし、何よりも、良い事書かれていないのはわかっていますから。ねっ、ルキさん&戒さん(はあと)。
聖書買ったとですか?いいなぁ。
アレ、私も読みたかったんですけど、こちらには入荷されておらず。クスン。
ところで仕事関係で探していた本、実際に本屋にあったら凄いですよねぇ(しみじみ)。
買っちゃいましたねぇ。
A型の説明書。
私もいつかそのうち
古本屋とかで立ち読みでも出来たら
いいかな、とか思っていたのです。
そしたらつい先日たまたま
職場の休憩室にO型の説明書が置いてあり、
手に取ったら案外面白く(笑)
今度ゆっくり読もうと思っていたら
いつの間にかなくなっていて・・・
そんなこんなな状況で
A型を手に取ったら勢いで
買ってしまいましたとさ・・・
人生、ノリと勢いと自己暗示(笑)
咲人セレクトかぁ。
残念、はずした・・・
景品ならず(いや、最初からそんな話は・・・)
私は、説明書も衝動買いなら
BIBLEも衝動買いしましたね(笑)
そちらは入荷しないのですか。
入荷なしということは、
予約もできない、ということですね・・・
AngeloのLIVEが終わったら、
例のブツともども1冊送りますか?(笑)
そして私の方もまだ開封していないので、
Angelo 2daysが終わり次第読もうと思います。